個性?発達障害?な小学生男子

個性?発達障害?な小学生男子

発達障害疑いの小学校低学年の男の子の母です。未診断ですが、困りごとが沢山。息子との関わり方を日々試行錯誤しています。

スポンサードリンク

【小2】息子の学習発表会にドキドキしながら行ってきました。

先週土曜日は、小2の息子の学習発表会がありました。

演目は音楽劇「泣いた赤鬼」。

 

ADHD傾向で落ち着きがなく、ミスしやすいチャーちゃんですが目立ちたがり屋なのです。

劇の役を決める時、オーディション制だったらしいのですが主役に立候補し、クラスメイトの人気投票でめでたく赤おに役を射止めたのでした。

 

今までの息子は・・・
幼稚園までのチャーちゃんのお遊戯会は本当にヒヤヒヤ・ドキドキさせるものでした。
みんなでお歌を歌っている最中に謎の踊りを始めたり、劇ではどう動いたらいいのかわからなくなり、面倒見のいい女の子に誘導してもらったり。。
舞台から落っこちそうになったこともありましたね(笑)
 毎回目が離せない状況だったので、人前にでるような行事は私の方が心臓バクバクなのです。
 
今年の息子は立派だった!
 

f:id:sherry3:20171030094609j:plain

赤おにを演じているチャーちゃん。
手に汗握り、保護者席から観覧していましたが、うん!ちゃんとやってる!
 
家で何度もセリフを練習していたのですが、間違えることなく大きな声で演じていました。堂々としていました。
今までは出てくるタイミングや引っ込むタイミングも今まではよくわからなくなってしまうこともあり、誰かに合図されて始めて気が付くなんてこともありましたが、ちゃんと自分で考えて動いているようでした。
 
ちょ、ちょーっと!と思ったことが一つ。
音楽劇という事で、エンディングに全員並んで合唱をしたのですが、一人だけピョコピョコ跳ねていました(笑)
夫はリズムをとってるんじゃない?と言ってましたが、私には飽きてきて跳ねてるんじゃないかなと思いました。
 
やめて~!と目で合図を送りましたがなかなかテレパシーは届かず、前半部分は謎のピョコピョコダンスが止まりませんでした(/ _ ; )
 
それでも後半は何とか落ち着き、人一倍大きな口を開けて歌っていました。
 
ピョコピョコ跳ねてたことだけ気になりましたが、全体としては花丸な学習発表会でした。チャーちゃん成長しました!
 
 
とてもがんばったので、ご褒美に好きなものを食べに行くことに。
チャーちゃん希望のステーキを食べました。
 f:id:sherry3:20171030103125j:plain 
 
お友達のお母さんたちにも上手だったね!と褒めていただき、チャーちゃんも嬉しかったようです。
大役の練習は大変でしたが、大きな自信に繋がったと思います。
チャーちゃん、お疲れ様でした!
 

スポンサードリンク

 

【子供のIQを知りたい】家庭で手軽にIQチェックができるテスト

こんにちは!

先日、息子チャーちゃんの発達外来に行ってきました。

息子は3年前から年に一度、何らかの発達検査、知能検査を受けています。 今年はWISCを受けようかどうしようかと以前から臨床心理士さんと相談していました。

 

でも、現在のところ学力の面では問題が起きていないこと、困りごとの大半が計画を立てる能力が低いところからきていると考えられることからDN-CAS(ディーエヌキャス)という検査を受けることになりました。

子供の疲労があると検査結果にも影響があるということなので、冬休み中の午前中に予約をしてきました。

DN-CASという検査はプランニング能力や注意面での能力などを図る検査で、IQはわからないとの説明を受けました。

でも、WISC(いわゆるIQがでる知能検査)との相関はあるので、ある程度のIQの推測はできるそうです。

IQをどうしても知りたいようであればWISCに変えましょうか?と言われました。

私が本当はIQを知りたがってるの心理士さんは見抜いてるのかな?(笑)

 

結局DN-CASで知ることができる情報のメリットの方が大きいと判断し、今年はWISCはやめておきました。

スポンサードリンク

 

知能検査について

先ほどもお話ししましたが、知能検査の一般的なものはウェクスラー式の知能検査ですね。

発達が気になるときに一般的に行われる検査ですね。年齢によってWISC(児童用)、WAIS(成人用)、WPSSI(幼児用)の 3つの種類に分けられています。

息子も幼稚園の時WPSSIを受けました。 発達障害(疑い含む)のお子さんがいる方のブログを拝見させていただくことがあるのですが、WISCを受けたという方がとても多いですね。

知能検査は頻繁に受けるものではなく、小学生くらいからは年に1度、または2.3年に一度が良いと言われています。

検査時間が長く子供がストレスを感じやすく負担が大きいことと、検査の内容を覚えてしまう子供がいるということが理由のようです。

息子のIQが気になる

知能検査は頻繁には受けられません。

息子も知能検査を受けたのは3年前です。

でも、ぐんぐん精神的に成長した感じがすると、もしかしたらIQの数値が上がってるのでは?と思ってしまうことがあります。

IQの値がすべてではないのはわかっているんです。そして、何度受けても根本的な能力はそうそう簡単に変化しないのでそんなに値の変化がでることはないのもわかっているんです。

でも、この子の能力を知りたいと思ってしまうんです。

家庭で簡単にできるIQテストがある

SNSで私は知ったのですが、子供のIQをチェックすることができるテストがあるんです。 必要な物はパソコンだけ。(残念ながらスマホには対応していません)

 

 

f:id:sherry3:20171027100215p:plain

 
小・中・高・大の学校情報、進学情報サイトなのですが、その中にIQ知能チェックができるページがあります。
 
2~12歳までの子供向けの知能チェックができます。
パソコンが問題を読み上げ、その答えをマウスでクリックして進めていきます。
パソコンの操作に慣れていないお子さんは大人が手伝います。それは結果には影響しないので安心してください。
 
結果はテストのあとすぐに教えてもらえます。

f:id:sherry3:20171027101935p:plain

これは私が試しにやってみた結果です。子供向けなのに間違えました(笑)思考のところが星4てした😅

 

口コミによると正式なものより少し高めの結果が出るようです。

息子チャーちゃんもWPSSIよりも高めの結果が出ました。

サイトの注意書きにも

出題内容や結果は、正式な知能検査を簡略化したものです。
あくまでも、お子さまの可能性のめやすとして、ご参考いただければさいわいです。
と記載されています。
 
でも、こんなところが得意なのかな、この部分が苦手なのかな?とヒントをもらえるのが嬉しいですね。
 
お子様のIQが気になるかたは試してみてはいかがでしょうか?
 
 

スポンサードリンク

 

【足の爪を噛む子供】バイターストップで爪噛みストップに成功

f:id:sherry3:20171022085501p:plain

小さいころから爪を噛む癖があったチャーちゃん。

小2になった今でも爪噛みをしていることがあり気になっていました。

爪噛みというと、普通の爪をかじるのを想像されるかもしれませんが、最近なんと

足の爪を噛んでいるのを発見してしまったんです(´;ω;`)

 

爪切りの頻度が減ってるような気はしてたのですが、どうも足の爪を噛んで食べていたようなんです。。。。(本人から証言をとりました)

子供って身体が柔らかいから足の爪まで口が届いちゃうんですよね。驚きです。

 

手の爪を噛むのも問題ではありますが、それ以上に足の爪を口にいれるというのは衛生上良くないのですぐやめさせようと思いました。

見た目的にもどうかと思いますしね。。 

 

スポンサードリンク

 

 

爪噛みをするのはなぜ?
なぜ爪噛みをするのか原因を調べてみました

親からの愛情不足

欲求不満

不安・寂しさ

恐怖心

ストレス

このような理由が爪を噛む原因となることがあるようです。

 

先日地区のドッチボール大会があったのですが、チャーちゃんはドッチボールがとても苦手(怖い)なんです。

動きを観察していると、ボールから逃げながら指をくわえていたりもします。怖い=ストレスなのでしょうね。気持ちを落ち着かせるために爪噛みをしているようです。

宿題をしている時も爪噛みをすることがあります。宿題中は明らかにイライラしてるので、ストレスを解消するための行為なんだと思います。

 

チャーちゃんはADHD傾向があります。だから日ごろから注意を受ける機会が多かったり、学校でも話を聞き取れないとか、何をしたらいいのかわからないことがあるようです。そういったストレスを子供ながらに感じているのだと思います。

 

足の爪噛みはさすがにやめさせたい
爪噛みがストレスを発散させたり、気持ちを落ち着かせるために起きているのであれば、安易にやめさせるのは危険だと思いました。
 
ただ、手の爪は仕方ないとしても、足の爪はやはり衛生面で問題がありすぎるのでやめさせたいと思いました。
子供の足って大人より実は汚いです。そしてくさいです。
とても新陳代謝が活発なので汗もかきやすく、細菌が繁殖しやすいのが原因のようです。
 
バイターストップ(ネイルトップコート)を使ってみた

f:id:sherry3:20171022093145j:plain

MAVALA(マヴァラ)というメーカーのバイターストップ(ネイルトップコート)です。爪噛み防止用のネイルトップコートです。
 
パッケージ側面です。スイスからの並行輸入品です。

f:id:sherry3:20171022093528j:plain

 

本体です。普通のマニキュアと変わりません。 

f:id:sherry3:20171022094205j:plain

 

使い方は一般的なマニキュアと同じです。さらさらとした液体で、1分ほどで乾きます。

 

このマニキュアの特徴ですが、なめると非常に苦いんです。

苦いを通り越して舌が痺れそうな苦みを感じます。

 

この苦味の成分は安息香酸デナトニウム。世界一苦い物質と言われています。

シャンプーやオモチャなどの誤飲防止にも使われており、なんとNintendo Switchのソフトにも使われているんですよ。

 

爪を口に入れると途端に苦味を感じるので爪噛みの防止になると言われています。

 定価は1800円(税抜)と少しお高めですが、私は楽天でこちら⇓のコスメティックリリーさんというショップで購入しました。配送は定形外郵便となりますが、送料込みで1200円ほどで入手できました。


 

塗ってみた
まず本人に説明し、足の爪に塗らせてほしいとお願いしてみたのですが、頑なに拒否されてしまいました。男の子ということもあり、マニキュアを塗るということ自体がいやなようでした。
 
仕方なく、卑怯ですが寝ている隙に塗ることにしました。
 

f:id:sherry3:20171022102626j:plain

最近夜は冷え込むので、お布団を少しだけめくり塗っていきます。
 
この画像を見ていただいてもお分かりだと思いますが、爪を噛んでいるので爪の先端がガタガタになっています。周りの皮膚も剥けて荒れています。
 
なんとか息子が気づくことなく塗れました。
 
翌朝・・・・
洗面台の上に足を上げて洗っているチャーちゃん。。。。。。
朝起きてすぐ、布団の中で足の爪噛みをしたのでしょうね。強い苦味を感じてバイターストップを塗られたと気づいたのでした。
 
子供ですから除光液の存在も知らないので、水で洗いながそうとしたみたいです。
 
一旦落ち着かせて、説明しました。
率直に、足の爪を噛むのはマズイ、病気になるとお話ししました。
なんとかわかってくれたようで、バイターストップを使うことを許してくれました。
 
バイターストップの効果は?
使用してまだ数日しか経っていませんが、最初に口にしたときのインパクトが強かったようで、私がみている限りでは足の爪噛みはしていません。
 
今までは靴下を履かせても、室内だとすぐ脱いでいたんですね。振り返ってみると、それは爪を噛むためだったのだと思います。
バイターストップを塗ってからは靴下を脱がなくなりました。
 
今のところ成功!
早急に足の爪噛みをやめさせるべくバイターストップを試してみましたが、今のところ成功だと思います。
 
2.3歳くらいだと味覚が未発達なため苦味を感じることができず、効果がない場合もあるようですが多くのお子さんには効果があるようです。
 
一点、注意が必要なことがあります。バイターストップ使用中はいつもより子供の様子を観察するようにしなければなりません。先ほどお話ししたように、爪噛みには原因があります。爪噛みをやめさせるということはストレスなどの発散の方法を失うわけですから、イライラしたり、精神的に不安定になったりして他の問題行動を起こす可能性もあると思います。
 
今回は足の爪噛みをとりあえずやめさせることができました。様子をみながらですが、手の爪噛みにもいつか取り組んでいきたいと思っています。
 

スポンサードリンク

 

忘れ物が多くて困っています

スポンサードリンク

 


ADHD傾向のあるチャーちゃん。忘れ物がけっこう多いんです。

 

最近急激に寒くなり、朝ジャンパーを着て登校するようになったのですが、なんとここ3日間連続で上着を学校に忘れてきました。

f:id:sherry3:20171019093136p:plain

朝は寒いのですが、帰りはそこそこ暖かいので忘れてしまう気持ちはわからなくはないのですが、ジャンパーはランドセルを入れておくロッカーに一緒にしまってあるんです。

ランドセルをロッカーから取り出すときに気が付かないものかしら?と思ってしまうんですが、そんなところも特性の一つなのだと思います。

 

この時期に着られるような、薄手のジャンパー、そんなにたくさん持っていないんです。

 

しかたなく放課後に教室に取りに行かせました。翌朝困りますからね(-_-;)

 

その他にも、良く忘れるのが給食セット(箸、おしぼり、ランチョンマット)です。

これはスペアが1つしかないので2日忘れたらアウトです。

 

2日忘れたら学校に戻らせます。

 

どうしたら忘れ物が減るのかなあと試行錯誤しています。

 

忘れ物が多い子に『忘れ物をしない』などの貼り紙をするという親御さんもいらっしゃるようなのですが、ADHD傾向にある子どもは一定の刺激に飽きやすいために、貼り紙が壁紙と同じように見えてしてしまい、目に入ってはいるものの頭に入らないということが起きるようです。

 

私も一時期ランドセルの蓋のところに貼り紙をしたことがありましたが、貼り続けているとランドセルと同化してしまったようで効果がありませんでした。

 

今までやってみて効果があったのは、メモを買いて筆箱の中に入れておいたこと。

(かわいそうだけど)手のひらに油性マジックで忘れてほしくないものを書くということです。←できるのは低学年までですかね(笑)

 

それも、おそらく毎日続ければ効果はなくなるのだと思います。

あれこれ手段を変えて伝えていくのが息子にはいいのかなあと思います。

 

現在は持ち帰るものの忘れものは多いですが、学校へ持っていくものの忘れ物はほぼありません。

何故って、私がチェックしているからなんです。

でもいつか一人で支度ができるようにならなければいけないですよね。

 

かなり困難な道のりになりそうですが、試行錯誤してみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【言葉の遅れ】本の読み聞かせの効果は?

発達障害未診断の息子チャーちゃんですが、過去にKIDS、WPSSI、新版K式発達検査を受けた時、言語面での弱さを指摘されています。5歳の時に受けた検査では1歳近く遅れているということでした。

 

発語が遅めだったのもあり、幼稚園に入園した頃も周りの子と比べても語彙が少ないなあと思っていました。

 

以前、言葉の遅れや発達障害に絵本の読み聞かせが良いということを知り、幼稚園の年少から夜眠る前の絵本の読み聞かせを始めました。

因みに、チャーちゃんは読書は嫌いです。でも読んであげれば聞いてくれました。

 

 小さいころはEテレでみていた『ルルロロ』(くまのがっこう)が大好きだったので、くまのがっこうシリーズをよく読み聞かせていました。

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ジャッキーのいもうと くまのがっこう (Pict.book) [ あだちなみ ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2017/10/17時点)


 

他にもおすすめといわれている絵本をいろいろ用意したのですが、受け入れてくれず、、。しばらくは『くまのがっこう』シリーズばかり読んでいました。擬音や大袈裟な表現が多めなので、語彙が少な目の子にも楽しめる内容なのだと思います。

 

 

年長さんになったころからでしょうか?なんと、くまのがっこうは赤ちゃんぽいというようになり、本屋さんでみつけた『頭のいい子を育てるおはなし366』という本を購入しました。

                           

昔話や神話、伝記や落語などが366話も掲載されており、かなりボリュームのある本です。

でも一話一話は5分ほどで読み終えることができたので、寝る前の読み聞かせにはちょうど良かったです。ただ、この本は文章がちょっと難しめです。言い回しや、使っている語彙も幼稚園児にはどうなのかな?というページもありました。

 

読み聞かせるものの、わかってるのかな??と心配になることもありましたが、少しハードルの高い内容でもどこか頭の片隅に入っていってくれたらなという思いで毎晩読み聞かせました。

 

本を読んだ直後、内容を把握しているのか確かめようとも思いましたが、それは良くないことだそうです。

毎回読んだ後質問が待っていると思うと、本を楽しめなくなるからだそうです。

でも、興味があった内容であれば、よく父親に『〇〇(本で知った内容)って知ってる?』と話したりしていました。

 

案外聞いてくれているみたい(^-^)

 と、私も嬉しくなりました。


中でもアダムとイブの話が気に入ったようで、『アダムとイブが木の実を食べなければ僕は楽園に住めたのに』としばらく言っていました(笑)

 

息子が『366!』 と呼んでいたこの本も2周ほどし、さすがに飽きてきたようなので、最近は小学館ジュニア文庫のシリーズの読み聞かせをしています。

 

まだ早いような気がしたのですが、たまたま図書館で息子の好きなディズニー映画が小学館ジュニア文庫から出ていたので借りてみたんです。


 

そうしたら、ハマってしまいまして。結構なボリュームでしたが読み切ってしまいました。一度映画で情報が入っているので、難しい言い回しでも理解しやすいようです。

 

小説は、正直読む方はメチャクチャ大変です!

でも、楽しそうに聞いている息子の様子を見ていると頑張っちゃいます。

 

このシリーズはだいたい20くらいのチャプターで構成されているので、1日1~2チャプターのペースで読み進めています。

1ページづつ息子と交代で読んだりもします。

スポンサードリンク

 

読み聞かせの効果はあったのか
約4年間、特別なことがなければ毎晩読み聞かせを続けてきました。
 
日常の会話では小学2年生となった今でも適当な言葉がなかなか出てこなくて、何かを説明するのにいらだったりすることはありますが、こんな難しい言葉を覚えたんだ!と驚かされるようなこともあります。
 
一番効果があったと思うのは、文法的な部分を習得できたということだと思います。
・『けれど、しかし、でも』みたいな接続詞が正しく使える。
・『これ、それ、あれ』などの指示語が理解できるようになった。
・『ゴロゴロ・コロコロ』のなどの擬音の違いがわかるようになった。
国語の文章題なども、以前では考えられないくらい内容を理解できるようになってきました。
 
小学校に入るとテストがあるので、どのくらい伸びたのかわかりやすいのが嬉しいですね。
年末に病院でWISCを受けること予定なのですが、言語面の数値の変化がみられたらいいなあと思います。(あまり大きく変化することはないとは言われているんですけどね💦)
 

スポンサードリンク

 

【中間反抗期】宿題に手を焼いています。

今日の宿題はちょっと多め。

 

・学研のプリント4枚(明日の放課後予定がいっぱいなどで、明日の分もやっておかなければならないのです)

・学校の自主学習(漢字練習)と、国語の音読

 

何事も急に伝えると癇癪を起しやすいので、「今日はこういう理由でこのくらいの量の宿題をやらなければならないよ。」と朝のうちから伝えておいた。

 

その時点で

 

最悪~!!

 

と言っていたので。ああ、今日も宿題バトルか。。と覚悟をしていたのでした。

 

アニメ見てから始める約束でしたが、なかなか始めることができず、私がガミガミ言ってやーっと席につきました。

 

f:id:sherry3:20171015101251j:plain

 

始めてからも、わからないわけではないけどいちいちキーキー文句を言いながらやるのでなかなか進みません。

 終いには私への文句が始まりました。

 

僕がどれだけ苦労していると思ってるの?1日何枚プリントやってると思っているの?

ママは家でゴロゴロ寝ているんでしょ?

 

ママは朝早くから起きて、パパのお弁当作ったり、チャーちゃんの朝ごはんの準備をしてるから眠いんだよ!

と反撃してみましたが聞いてくれるわけもなく。。。。。

 

もちろん文句を言っている間は宿題をする手は止まっています。

 

宿題を始めて1時間半ほどかかって、やーっと終わらせることができました。

スムーズにやれば30分ほどの量なのですが。。。

 

最近、 反抗的な言動がとっても増えてきました。

一体どうしたのだろう?と思いました。

スポンサードリンク

 

 

反抗的な態度は中間反抗期に入ったから?

 

中間反抗期は、第一反抗期と第二反抗期のあいだにある反抗期のことで、小学校2年生ごろから起こるとされています。

 

    引用:ハピマミ

 

 

中間反抗期とは一般的に、小学校に入った6歳から10歳前後に見られるとされ、小学校中学年が多いです。
この年の頃を“ギャングエイジ”と形容して呼ぶこともあります。親と密接だった関係が、少しずつ気の合う友達と行動を共にするようになり、仲間というグループを作り、親の知らない世界を楽しむようになることからそう呼ばれています。

 

    引用:MAMARINA

 中間反抗期に関する記述を読むと、チャーちゃんに当てはまります。

最近特定の仲良しグループががあるようで、その子たちと学校でも帰宅後も遊んでいます。自分の世界ができてきたのかな。

 

1年ほど前に受けた発達検査では、言語面で1歳近く遅れがあると指摘されていて、行動にも幼さが目立ちますが、息子なりに精神的に成長してきた証なのではないかと嬉しく思います。

 

反抗されるのはつらいけど、文句のバリエーションが増えてきたように思います。

言語面の弱い子が覚えたての言葉であれこれののしってくることを喜ばねば!!

 

また、この中間反抗期というものは“子どもの自発性が発達している証拠”

なんだそうです。

 

のんびりゆっくりちゃんですが、成長を喜び、反抗期なんだ!!と思う事で、息子とのバトルが減るといいなと思います。


 

【発達障害疑い】特性は遺伝するのか?

遺伝.png

 

 チャーちゃんの問題行動を目にするたび、どうしてこうなんだろうか? と考えることが多いです。

 

原因を特定できたところでどうにもならないというのはわかっているんです。

でも、なんで?どうしてこうなった?と考えちゃうんです。

最初に思いついたのが、遺伝??ということ。。 ネットや本などさまざまな情報によると、遺伝の要素はあるみたいです。

発達障害に関しては双生児研究や家族間での一致率に関する研究が活発に行われ、遺伝子が近いほど一致率が高くなる傾向があるといわれ、これらのことから家族性があるとは言われています。

出典:LITALIKO発達ナビ  



スポンサードリンク

 

両親の特性

チャーちゃんの両親、つまり私と夫にも特性があると思っています。

 

子供時代を含む私たちの気になるエピソードをご紹介します。

 

・片づけが苦手。子供のころは学習机の上に物が山積みになっており、机を使うことができなかった。

・じっとしているのが苦手。小学校の式典で頭がグラグラしていると注意を受けたことがあった。

・おしゃべりが止まらなくて、授業中注意されることが多かった。(大学の講義中も)

・短期記憶が弱い。二階の部屋に物を取りに行くものの、何をしに行ったのか忘れてしまうことが多い。

・集中力がなく、いつもながら勉強だった。

 

・片づけが非常に苦手。結婚前に一人暮らしをしていた部屋はテレビに出てくるようなゴミ屋敷だった。通勤用の車の中はゴミだらけ。掃除をしたら45Lのごみ袋いっぱいになるほどのゴミが出た。

・人の顔が覚えられない。

・子供時代落ち着きがなく、中学時代の通知表でも何度もその点を指摘されていた。

 

やはり似ている?

両親の幼少期からの特性を書きだしてみると、似ている部分が多いように思えます。

特に、チャーちゃんの苦手な整理整頓については親からの特性を引き継いでいるのかなと思います。

 

夫は子供時代、成績も悪く、スポーツも得意ではなかったこともあり、いわゆる「ダメな子」だったようです。

 

でも、両親は「お前は頭がいい」といつも言ってくれていたそうです。 チャーちゃんと似ていて、自分から勉強をがんばったりすることができる子供ではなかったようですが、否定されることがなかったので、成績が悪くても自信を無くすことはなかったみたいです。

 

中学では成績はビリに近かったのですが、終盤になりやっと自ら頑張ろうという気持ちになり、そこから成績が伸びていきました。 最終的に、有名国立大に進学することができ、今では資格職に就いています。

両親がその場だけの成績を見て否定していたらどうだったのかな?と思います。 本当にそう思っていたのかわかりませんが、褒め続けたことが自信に繋がったのだと思います。

 

私の集中力のなさは大きくなっても続きました。

高校では授業はほとんど聞いた記憶がありません。やる気がないわけではなかったのですが、他のページを見たり、落書きをしてみたり、とにかく集中できなかったです。

勉強はいつしていたのかというと、行き帰りの電車の中や、帰ってからドラマを横目で見ながらです。ザワザワしていたほうが落ち着きました。

あとは、定期テストの時は何故か頑張れて、一晩ですべて詰め込みました。1週間ほぼ徹夜です。(過集中だったのかな?)

 

最終的に地方の国立大に進むことになり、教職の勉強をしました。教師にはなれなかったですが、大手の企業に入社することができました。

 

私も夫も特性があるのだと思いますが、一応一人前の社会人になれたのは、周りの人に否定されなかったこ自分の特性(くせ)を理解できていたからなのかと思います。

昔は、発達障害や困った特性について全く認識のない世の中でしたが、現在は(まだまだとはいえ)周囲の認識やサポートの体制があるというのはありがたいことだと思います。

 

息子も特性たっぷりありますが、健やかに育つようしっかりサポートしていきたいと思います(^^♪ 

スポンサードリンク