個性?発達障害?な小学生男子

個性?発達障害?な小学生男子

発達障害疑いの小学校低学年の男の子の母です。未診断ですが、困りごとが沢山。息子との関わり方を日々試行錯誤しています。

スポンサードリンク

【秋休み明け】無事登校できるのか?

チャーちゃんの小学校は2学期制。

 

昨日まで秋休みで、今日から2学期が始まります。 秋休みは先週からの3連休を含み5日間。 遠出はできなかったけど、映画を観にいったり、お買い物に出かけたり、お友達と朝から遊んだり、お休みを満喫していました。

休み中、生活リズムは崩さないように、いつも通り20時半には布団に入るようにし、朝もできるだけ早めに起こすようにしていました。 朝羊雲.jpg

2学期登校日初日の今日。 毎朝7:10に家を出るようにしているので、6時には起きてほしいのですが、なかなか起きてくれませんでした。

休日はスッキリと起きるのにね。

 

ちょっと学校に行くのがめんどくさそう。危険な匂いがする!!

仕方ないので布団から引きずり出し、リビングまで力ずくで運びました。

 

まともな朝ごはんは食べなそうだったので、シリアルにフルーツを刻んでいれて、流し込むように食べさせました(笑) 朝の支度もなんとか済み・・・・

 

いざ登校時間。(長期休み後は危険な息子。今回は渋らないといいな・・・・・・)

 

『行ってきまーす』

 

ニコニコではないけど、まずまず元気!今回は大丈夫でした!!!

 

夏休み明け、玄関でグズグズして手を焼いたのでどうなることやらと心配していましたが、ホッとしました。 学校では今月末に行われる学習発表会に向け、練習が始まります。 疲れて帰ってくるので、癇癪も増えそうですが頑張ってほしいです(^-^)

スポンサードリンク

 

2017年10月10日のつぶやき

【リスト化がおすすめ】朝の準備ができるようになるには

うちの息子チャーちゃんは発達障害の疑いがあり、何事も要領が悪いんです。ですから朝の準備も小学校入学当初は全くできませんでした。

 

この時期の子供は、定形発達のお子さんでも、朝の準備が苦手なことが多いようです。

 

どうしたらスムーズに朝の支度ができるようになるのか、考えました。

 

 

最初は口頭で伝えていた

私は小学校入学当初、朝の支度の内容を口頭で伝えていました。

 

・朝ごはんを食べなさい

・ごはん食べたら顔を洗って、歯を磨きなさい

・着替えなさい

・移動ポケット(ハンカチ・ティッシュ)と名札をつけなさい

・給食セットの準備をしなさい

・(7時10分になったら)家を出なさい

 

こんな感じでいちいち声掛けをしていました。

入学後1ヶ月経っても2ヶ月経っても私がいちいち声掛けしないと動かない毎日が続きました。

 

最初は優しく伝えていたのですが、なかなかやることを理解しない息子にイライラし始めます。

スポンサードリンク>

 

 

特性を生かした伝え方を試してみる

ある日、ふと思い出したんです。幼稚園の時に受けた発達検査で、チャーちゃんは耳からの情報より、目から情報を得るほうが得意という事がわかっていたんです。 ⇒【年長さん】WPPSI(ウィプシー)を受けるの記事

 

朝の準備を口頭で伝えてもなかなか伝わらないのは、耳から訴えても伝わりづらい特性のせいなのではないかと考えました。

 

それでは目で見える形にしようと工夫をしてみることにしました。

 

朝の準備をリスト化した

目に見える形にするために、朝やるべきことをリストにして見せることにしました。

 

私が作ったものは本当にシンプルなものです。

白い紙にやることを順番にペンで書いただけです。

 

 

①あさごはんをたべる

②かおをあらって、はみがきをする

③きがえる

④ポケット(ハンカチ、ティッシュ)となふだをつける

⑤きゅうしょくセットをじゅんびする

 

7:10 いえをでる

 

これをご飯を食べている時、目につくところに置いておきました。

 

一人で準備ができるようになった

最初はメモを見るように声をかけていましたが、数日でメモを自分でみながら準備を始めるようになりました。

 

息子の場合、耳からの情報が入りづらいタイプなので、情報を可視化することで何をすべきなのかスッと入って行ったのだと思います。

定形発達の子供でも、ものをとらえる時、耳から情報を得やすい子(聴覚優位)も、目から情報を得やすい子(視覚優位)もいます。

(余談ですが、私は視覚優位、夫は聴覚優位です)

 

もし、どんなに声掛けしても伝わりにくい場合、目から情報を伝えることが効果的なこともあります。

 

朝の準備のリスト化、試してみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク  

【小学2年生】どうして宿題が進まないの?

IMG_5346.JPG

これはチャーちゃんの漢字ドリルです。毎日2ページづつ練習しています。 (三分クッキングをするってwwww子供って面白いですね。)

 

最近の小学校って、昔と違って毎日宿題が出ますよね。 私が小学生だった〇十年前はそんなに宿題が出た記憶がありません。

チャーちゃんの宿題タイムは習い事がない日は、帰ってきておやつを食べて一息ついた16時頃から始まります。

習い事がある日は、17時頃から始めます。眠くなってしまうので、基本夕食後に宿題をすることはありません。

毎日の宿題の内容は(日によって多少変わりますが・・) ・漢字練習(ドリル2ページ又は漢字練習ノート1ページ) ・算数(ドリル1ページ又はプリント1枚) ・国語の教科書の音読 ・学研のプリント(国・算1枚づつ) スポンサードリンク

 

今のところ、私が始めるように声をかけないと自分から宿題をやろうとはしません。

 

最初は優しく声をかけますが、大抵は何度言ってもきかないので怒鳴り声に変わっていきます。

しぶしぶ鉛筆を持ち、始めようとするのですが、書き始めたかと思ったらすぐ鉛筆が止まります。できるだけ集中できるように周りになにも置かないように気を付けているのですが、目を離したすきになにかオモチャを持ちだしては遊んでしまうので、監視が必要です。

 

宿題にも進みが早いものと遅いものがあります。 算数はとても早く、取り掛かると1~2分で終わらせます。

ただし、字はとても汚くて、「6」なのか「0」なのか区別がつかなかったり、文章題の回答で「〇〇本」とか「〇〇人」とかの文字が汚過ぎて読めないことがよくあります。

 

逆に、漢字練習はものすごく時間がかかります。丁寧に文字を書いたり、文字をなぞるということがとっても苦手で、小1のひらがな、カタカナの練習の時もイライラしながら書いていました。 上↑のドリルの画像を見ていただけるとわかると思いますが、なぞるところが多いです。1文字なぞるごとに休憩してしまうので、なかなか進まないのです。

しまいにはイライラが爆発して癇癪を起すことも・・・

スムーズにいけば30分かからない量ですが、倍以上の時間がかかるので本人も疲れてきてしまい悪循環になっています。

手先が不器用なため、ラインからはみ出ることなく書くというのがチャーちゃんにとってはストレスなのだと思います。

学校でははみ出ると✕がついてしまうので、きれいに書かせたいところですが、今の段階では難しいのかな?と思っています。 キレイに書くのも大事ではあるけれど、まずは覚える方が先決なのかなと思います。

 

2年生で習う漢字は160字。1年生と比べると複雑な漢字もでてきます。そして結構なボリュームです。嫌いになって覚えようとしなくなるくらいなら多少字が汚くてもいいのかなと思い、最近は字が汚いことについては目をつむるようにしています。

 

毎日なかなか終わらない宿題をみるのは大変なのですが、いつか自分で考えて勉強に取り組めるようになる日がくるといいな。

今は勉強を嫌いにさせないことを一番に考えて関わっていきたいです。

 

追記 今人気のうんこ漢字ドリルを試してみました。 1文字当たりの練習量がとても少ないので負担なくできます。例文も噂通り面白いです。ガッチリ練習できるドリルではないので、復習用に良さそうです。  

 

 

IMG_4588.JPG


 

【小学2年生】1学期終了、通信簿の内容は?

昨日で小学校の1学期が終了! 今日から秋休みです。 IMG_5339.jpg

でました!ドキドキの通信簿。。

1年生の時の評定はできた・もうひといきの2段階だったの、よほどのことがない限り、もうひといきはつきませんでした。

2年生からはよくできた・できた・もうひといきの3段階なので、評価が少しシビアになります。

スポンサードリンク

 

チャーちゃんの学習面での評定は26項目中8項目が「よくできた」、あとは全部「できた」でした。

「もうひといき」は一つもなかったので安心しました。

主要科目(国語、算数)は、テストの点数はとても良いのですが、やはり、人の話を聞き取るとか、(長さなど)正しく測定するとか、正しく丁寧に文字を書くなど、苦手な面を先生はしっかり見抜いているようで、あまり良い評定はいただけませんでした。

 

生活面の評定は、12項目中2項目が「よくできた」、9項目が「できた」、1項目が「もうひといき」でした。 「もうひといき」だった項目は『身の回りを整頓する。』!

以前、息子のお道具箱を開けてみたことがあったのですが、なんと、クーピーとクレヨンが全て箱から出ている状態でした。 グッチャグチャです。 道具箱やのりやハサミなど、他の道具にもクレヨンの色がついてしまっていたので、掃除が大変でした。

そんなところも先生は見ているようです。

 

最後に先生からのコメントがありましたが、何事も積極的に取り組んでいるようです。 少し前までは、なんでも声掛けしないとできなかったチャーちゃんですが、今では進んで係の仕事を頑張っているようです。

家では言う事は聞かないし、癇癪は起こすし、叱ってしまうことばかりなんですが、外では頑張っているみたいです。息子エライです!

 

ゆっくりマイペースでも、一人でできることを増やしていってほしいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

発達障害を治す (幻冬舎新書) [ 大森隆史 ]
価格:842円(税込、送料無料) (2017/10/7時点)


 

【小学1年生】探し物が見つからない。

探す.png

チャーちゃんは、ADHDの傾向があり、物の管理がとても苦手です。

よく起きる問題は、物をなくすこと。 そして、物を探すことが苦手。

 

小1の時よくあった事なのですが、宿題をやっている時、消しゴムがどこにあるのかわからなくなってしまい、『ない、ない!!』と大騒ぎしていました。

あるんですよ。すぐ近くに。 テーブルのすぐ下だったり、宿題のプリントの真横だったり、目の前にあったりもします。

 

それでも見つけられないんです。 なんで見つけられないのか、とっても不思議でした。 スポンサードリンク

 

探し物が見つからない原因は視空間認知能力が低いから?

視空間認知とは

目から入った情報のうち、ものの位置や向きを認識する能力です。この機能は視力のよし悪しとは異なるもので、地図を読んだりぬりえをしたりするときに使われます。子どもの場合には、読み書きの困難があるとき、視空間認知の弱さが背後にひそんでいることも。

引用:LITALIKOナビ

 

この能力が低いと、探す対象のものとその背景の区別がつきづらくなることがあるそうです。 目の前にある消しゴムも、チャーちゃんの目からみるとプリントや机と同化して見えたりしているのかもしれません。

対策

探し物がみつからないことはかなり頻繁にあったので、臨床心理士からのアドバイスをいただきながら対策をとりました。

①小さくてみつけづらいもの(消しゴムなどの文房具)は目立つ色のものを使い、見つけやすくする。 白いや寒色系のカバーのままだと目立たないので、カラフルなシールなどを貼りました。金色のカバーのものを使ったりもしました。鉛筆もできるだけ色が濃くてカラフルなものを使うようにしました。

 

②置き場所を決めて根気よく教えこむ。 整理整頓が苦手なチャーちゃんですが、できるだけ物の定位置を決めて、片付けさせるようにしました。 宿題をする時は、テーブルの決まった席で、筆箱も決まったところに置く。 名札やハンカチを入れるポケットや帽子など、学校で使うものもどこに置いたのかわからなくなることが多かったのですが、定位置を根気強く教えることで、行方不明になることは少なくなりました。

1年後の様子

1年生のころは毎日のようにものをなくしてパニックを起こしていましたが、2年生になった現在は、だいぶそのようなことは減ってきました。

 

それでも、物をみつけるとか、認知する能力は低いのかな。と感じることはよくあります。例えば、私が『そこのリモコンとって』と言っても、目の前にあるのに見つけらなかったりします。

根本から解決することはきっとできないのだと思います。

でも、もう少し大きくなったら自分の特性を理解して工夫する道をみつけていけたらいいのかなと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

子どものための発達トレーニング (PHP新書) [ 岡田尊司 ]
価格:928円(税込、送料無料) (2017/10/6時点)