個性?発達障害?な小学生男子

個性?発達障害?な小学生男子

発達障害疑いの小学校低学年の男の子の母です。未診断ですが、困りごとが沢山。息子との関わり方を日々試行錯誤しています。

スポンサードリンク

【過保護の三大要因】子供の成長を妨げている過保護をやめたいのだけど。

私がよく夫や両親に注意されることがあります。

それは過保護すぎるということ。

ついこの間まで放送されていたドラマ『過保護のカホコ』のママに負けないくらい過保護だと思います(-_-;)

過保護が息子にどんな影響を与えているのか、反省もしつつ考えてみたいと思います。

私の息子に対する過保護っぷり

現在小学2年生、発達障害未診断の息子チャーちゃんですが、発達検査では凹凸があることがわかっています。
wppsiの結果をまとめた記事がこちらになります。
hattatugray.hatenablog.com


発達に問題があるからなのか、個性なのか(ブログタイトル通りですね)、私の育て方が良くないのかわかりませんが、同年代の子供たちと比べるとできないことが多いです。
それゆえ、どうしても手を出したくなってしまうんです。
私が専業主婦で、子供がチャーちゃん一人だけということで時間的にも余裕があり、気になるところが隅から隅まで見えてしまいます。

私の過保護っぷりがヤバい!

f:id:sherry3:20171118142505p:plain

・朝起きられないので起こす
・その日着る洋服を用意する
・お風呂上りに着る下着、パジャマを用意する
・学校のプリントを息子が出す前にランドセルから出してチェックする
・その日出た宿題と筆箱を机に並べてお膳立てする
・時間割のチェックをする
・鉛筆を削るのを手伝う
・給食袋(箸、おしぼり、ランチョンマット)の準備をする
・小雨が降っていたら学校まで車で送る
・少々風が強くても車で送る
・登校時学校に着くまで毎朝GPSで見届ける
・下校時家に帰るまでGPSで見届ける
・忘れ物をしたら急いで届ける
・散らかしたおもちゃを片付ける
・食事の時、おかずを全て小皿に取り分ける
・寝る前の歯磨きをする(仕上げではなく全て)
・欲しがるものは高額でなければだいたい買い与える
・どんな友達と遊んでいるのかしばしばチェックする
・危険な遊びはさせない

過保護に加え過干渉な部分もあります。
これがエスカレートしたら完全に毒親ですね。
毒親 - Wikipedia

スポンサーリンク


過保護な生活を続けていたらどうなるのか

f:id:sherry3:20171118145310p:plain
はい、ひどく甘えん坊に育っています。
自分でチャレンジしようという気持ちが弱く、できないことがあるとすぐに『ママやって!』とお願いしてきます。

(おもちゃなどの組み立て方がわからないと)ママやって~!!
(重い荷物は)ママ持って~!
(服のチャックがちょっと引っかかっただけで)ママ何とかして~!!
とにかくママ・ママ!!とすぐに頼ってきます。

そして、自発的に何かをすることが少ないように思えます。

できなそうだから手伝う

自分でやってみるチャンスがなくなる

できないままになる

こうやって自主性をうばっているのです。

専門家のいう過保護の弊害とは?

f:id:sherry3:20171118150603j:plain
私のような過保護な親の事をヘリコプターペアレントともいいます(・_・;)
メディアでも最近はよく聞かれるようになった表現ですね。
ヘリコプターが子供の頭上を旋回するかのごとく、干渉する親のことですね。

ヘリコプターのような監視を続けているとどうなるのでしょうか?

子どもからすると、自分は親からも信用されていない、一人では危なっかしい人間だという自己評価になり、 幸福感が低くなりがちです。

気分が不安定で落ち込みやすく、不安に陥りやすくなります。自主性が低く、自分ひとりで決断することに迷いが多くなります。

引用:au Webポータル

「ヘリコプターペアレントに育てられた子供は、将来への様々な悪影響を受ける」と言われています。ヘリコプターペアレントは、親が本来すべき自立への教育を怠り、自分の気持ちを優先し、子供に失敗体験をさせないように、アドバイスというラインに留まらず、実際に手や足、お金などを出して保護や干渉をしてしまうのです。

引用:マーミー

私が過保護になってしまう三大要因

私が息子に対して過保護になってしまう理由を考えてみました。

①息子が大好きすぎるから

初めて授かった子供。そしていまのところ一人しかいない子供なので、私の愛情はすべて息子に注がれています。
大切すぎるから苦しませたくないという思いがあり、ついつい手を差し伸べてしまいます。

②見栄っ張りすぎるから

これは夫によく言われることです。自分の子供が失敗したら親の責任だと私は思い込んでいる節があります。
元々他人からどう思われているのか気にしやすい性格の私。
学校の忘れ物をしてしまったら、『母親がちゃんとみていないからだ』と思われるのが怖いのです。
だから失敗しないように手伝ってしまいます。

③時間がありすぎるから

我が家は転勤族です。しかも1年から2年という短いスパンで転勤があるので私には近くに親しい友達がいないので割と一人でいます。
仕事も近くに頼れる身内もいないので現実的ではなく、結婚してからずっと専業主婦です。
家事なんてだいだい午前中で終わるので、時間が山ほどあります。やることがないとついついかわいい息子のことばかり考えてしまうのです。

スポンサーリンク


過保護をやめるには!

こうやってブログに現状を整理していくと、自分がいかに間違ったことをしているのか、はっきりとみえてきます。

これからは以下の事を頭に叩き込み、過保護(一歩間違えたら毒親)をやめるべく努力したいと思います。

・過保護は全く息子のためにならない。むしろ自分で考える機会を奪う非情な行為だ!
・小さいうちに失敗させないと、大人になって取り返しのつかない失敗をするぞ!
・自分の体裁ばかり気にするな!それは自己満足であり、息子のためには全くならない!
・子供はあと10年もしたら巣立っていく。自分の世界を持て!

自分に向けてカツを入れてみました。

過保護と愛情の違いって難しいところもあるのですが、息子を信頼し、少し突き放すことを試みます。
良い変化がみられたら、ブログで報告できたらと思います(^-^)

【就学前】幼稚園から指摘を受け、ストレスのあまり腰にきた話。

現在、息子小学二年生。
先週、午前授業の日がありました。午後から新一年生の就学時健診だったんですね。

息子が就学時健診を受けたのはもう2年も前の話になるんだなぁとしみじみ☺️


2年前の我が家は大変バタバタしておりました。

息子が幼稚園の年長さんの11月という中途半端な時期に夫が転勤になりまして😰
前の土地では就学時健診が早めだったので、引越し前にそちらで健診を受け、それを赴任地の教育委員会に伝達するという形になりました。


幼稚園ですが、卒園まで5ヶ月。冬休みや春休みをいれたら数ヶ月しか通えないけれど、同じ小学校に通うお友達がいたほうがよいと思い、新しい幼稚園に転園させました。

前の土地では、幼稚園から何か指摘されたことはなかったのですが、親の目からみて気になることが多く、発達外来に通っていました。
そちらの先生には確定診断はまだできなかったこともあり、就学時に小学校への伝達はしなくてよいとアドバイスいただいていました。(集団生活はなんとかやれているから、偏見の目でみられるから言わない方がよいとのことでした)

そんなこともあり、新しい幼稚園にも何も伝えませんでした。

しかし、1ヶ月ほど園に通ったころでしょうか。
お迎えの時、主任の先生に呼び止められ、突然
『チャーちゃん、今までの幼稚園で何か気になるとか言われたことありませんでしたか?』
と言われたんです😰

確かに親の目から見て、気になるところや、困ると思うことはありました。
そのために、それまでの幼稚園の先生に面談の機会を作っていただいたり、発達外来に赴いたりしていたわけなのですが、幼稚園側からのアクションというのは初めてのことでした。


『やっぱりチャーちゃんは何か問題があるんだ、、、、、』


と、ガツンと頭を殴られたようなショックを受けました。何か悪い病気の告知をされたかのような気分でした。

やはり他人から指摘されるとグサっときますね😢

幼稚園にはこれまでの経緯や、どうしてそれを伝達しなかったかお話し、先生からはチャーちゃんの気になる点を伝えていただきました。

f:id:sherry3:20171116080826j:plain

そんな事があった翌日からです。
立っていると腰のあたりがズキンズキンと痛むようになったんです。

幼稚園のバス待ちをしている程度の時間でも、脈を打つように痛みが出て、何か爆弾でも埋まっていて無茶をしたら爆発してしまうのではないか?という感覚の痛みでした。

腰痛は経験がありましたが、それとは全然違う痛みだったので怖かったのを覚えています。

痛みが出た時期からしてストレスだったのかなと思います。

毎日思い悩む日が続きましたが、

他人が何と言おうとも、チャーちゃんはチャーちゃんで、障害があろうがなかろうが、かわいい息子に変わりはないんだ!

と少しずつ思えるようになり、気持ちが落ち着いていきました。
腰の爆弾のような痛みは半月ほどでおさまっていきました。


そんな事があってから2年が経とうとしています。
就学してからもたくさんの問題が起きました。まだ通院は続いています。もしかしたら、これから確定診断されるかもしれません。
でも、チャーちゃんはゆっくりしっかり成長しています。

現在通っている発達外来の主治医からもアドバイスをもらっていますが、『苦手なところを理解してサポートする!』今、私ができるのはそれしかないです。

幸いなことに、家族や友人、学校、習い事の先生など、周りの人にとても恵まれています。
人と比較ばかりせず、チャーちゃんの成長を見守っていきたいと思います。

ちょっとのことで動じない母になりたいです🙂

スポンサーリンク


【小学生なのに・・】女の子とばかり遊ぶ男の子ですが大丈夫なの?

こんにちは。

今日は最近息子チャーちゃんの気になることについて書きたいと思います。

小学2年生になってから、平日習い事のない日はお友達と遊ぶことが多くなりました。息子はよそのおうちで遊ぶより自分の家で遊ぶのが落ち着くようで、よくお友達を連れてきます。

お友達が沢山いるのは素晴らしいです。

が、しかし、お友達のほとんどが女の子なんです!
先日は女の子4人が遊びにきてくれまして、ホント、ハーレム状態でした(笑)

男の子と全く遊ばないわけではないのですが、放課後に遊ぶのは女の子が断然多いです。
親としては、もう少し同性のお友達と男の子らしく外でスポーツをするなど活発になって欲しいと思うのですが・・・

スポンサーリンク


最近の息子の好きな遊び
・ニンテンドウスイッチ(最近購入しました)
iPad(アクションより、かわいいキャラクターをお世話するようなアプリが好きです。中でもトーキングトムというアプリがお気に入り)
ベイブレード
・お絵かき(猫の絵ばかり描いています)
・マンガを読む
・ビンゴ(お友達とミニビンゴ大会をするが好きです)

うーん、完全なインドア派ですね。
こういうところも女の子からすれば一緒に遊びやすいと感じるのでしょうか。

最近女の子のお母さんに言われたこと
どうして、息子の周りにいるお友達は女の子ばかりなのか心配していたのですが、いつも遊んでいる女の子のお母さんにこんなことを言われました。

「〇〇(女の子のお友達)は、チャーちゃんの世話を焼きたがるんだよ。自分がお母さんだと思っていて、なんでもかんでも世話しようとしてるんだよ。」

確かに、息子が困っているといつも助けてくれています。
体幹が弱いのでよく転ぶのですが、転んで泣いていたら絆創膏を貼ってくれて、なだめてくれます。
学校に持っていくものや宿題で、チャーちゃんが忘れていそうなものをお母さん経由でLINEをくれたりします。

放っておけないから精神年齢の高い女の子が周りに集まるのかな?


専門家の意見
私と同じように、『男の子なのに女の子とばかり遊んでいて大丈夫なのかしら?』と思うお母さんは結構いらっしゃるようです

小4男子です。学校では特定の友達はいないようで、男女問わず誰とでも遊んでいるようです。でも放課後は、女の子と遊んでばかりです。

うちの長男三年生も昔から女の子とばっかり遊ぶよ。

引用:ママスタBBS

男の子がする遊びにはあまり興味を示さず、いつも女の子たちとままごとをしています。

来年1年生、今年長。
なのにオトメン(笑)。乱暴な男子苦手、姉御肌の女子と仲良し

引用:GIRL'S TALK

女の子とばかり遊ぶ男の子について、家庭教育研究所代表でカウンセラー、セラピスト、ファミリー・コンサルタントとして、企業や学校などで研修を行なっている高橋愛子先生のご意見をまとめました。


・女の子と遊ぶことは問題ない。そういう男の子はいつの時代も一定数存在する。
・そういう男の子に共通することはお母さん大好きっ子である。
・お母さんが好きな遊びを好むので、男同士で何かを楽しむ経験が乏しい。
・お父さんとの関係を見直すとよい。
・お父さんとの時間が作れないなら母親が代わって男の子らしい遊びに付き合うとよい。

なるほどです!

チャーちゃんはママもパパも大好きで甘えん坊な子です。パパは仕事が忙しく、ほとんど遊ぶことができないので私と遊ぶことが多いです。
私もインドアなのであまり体を動かすような遊びには付き合ってあげられてませんでした。そこ、反省点ですね。

夫も忙しいですが、息子と休みが合う日はショッピングとかではなく、サッカーやキャッチボールのような男の子らしい遊びも積極的に取り入れていけばいいのかなあと思います。

女の子のお友達もとても大切なのでこれからも仲良くしてほしいですが、男の子とも沢山遊べるようになったら嬉しいです。

スポンサーリンク


【不器用・落ち着きのなさ】発達障害にはトランポリンがよいといわれています

こんにちは。
最近朝晩冷えこむようになりましたね。

息子チャーちゃんは、もともと朝が弱いのですが、この寒さでさらに起きるのがつらいようで起こそうとしてもなかなか起きてくれません。
結果、朝の支度の時間が無くなり、毎朝バタバタしています。
夜は早めに寝かせるようにしているんですけどね(-_-;)困ったものです。


スポンサードリンク


さて、ADHD傾向があり、落ち着きがなく、不器用、運動が苦手な特性があるチャーちゃんですが、何か家庭でできることはないものかと考えていました。

調べた結果、チャーちゃんの問題点にはトランポリンが良いという情報を発見し我が家にも導入することにしました。


最近購入した精神科医岡田尊司先生の本にもこうありました。
f:id:sherry3:20171108093503j:plain

以下引用

トランポリンは、子どもたちが楽しみながら、前庭機能(平衡感覚)や体性感覚などを鍛え、感覚統合に役立つ遊具です。トレーニングだけでなく、日々の遊びや暇な時間に飛び跳ねることで、さまざまな効果が期待できます。


こちらが息子が使っているトランポリンです。
f:id:sherry3:20171108092015j:plain

家庭用のトランポリンなのですが、耐重量80㎏で直径91㎝で結構思いきり飛んでも大丈夫です。
ダイエットにも良いというので私もこっそり借りています(笑)
価格も3000円台とお手頃なので、まず試してみたいという方にもおすすめです。

息子が使っているトランポリンはこちら⇒鉄人倶楽部 トランポリン36/IMC-83/トランポリン、ミニトランポリン、家庭用

トランポリンにはどんな効果があるのだろう
一番の効果として、体を動かしたいという欲求を満たしてくれることだと思います。
チャーちゃんは、小2となった現在は多少落ち着きがみられるようになったものの、動きたいという欲求が強い子供です。

学校の授業でも席を離れてしまうことはないものの、足をカタカタ動かしていたり、手遊びをしていることが多いです。
学研教室でも、他の生徒さんがいないときは教室の中をぐるぐる回るように走り回っています。家の中でもテーブルの周りをぐるぐる走りまわっている姿をよく見かけます。

トランポリンを試してみて、思いっきり飛び跳ねるとすっきりするようで、その後はしばらく落ち着いている様子です。
以前、発達外来で臨床心理士の先生に「チャーちゃんは落ち着きたいから動いているんです。」と教えていただいたことがありました。




室内でも気軽に運動できるトランポリンはとてもよい遊具だと思います。


トランポリンは感覚統合に役立つ
先ほどご紹介した岡田先生の本にあったように、トランポリンは感覚統合に良いと言われています。

感覚統合って何?

字を書いたり、人の話を聞いたり、友達と遊んだりするときには、いろいろな感覚情報を脳が無意識に処理しています。感覚には、固有感覚(身体の動きや手足 の状態の感覚)、前庭感覚(身体の傾きやスピードの感覚)、触覚、視覚、聴覚などがあります。これらの感覚を、整理したり統合(まとめること)したりする 脳の働きを感覚統合といいます。

引用:奈良教育大学 特別支援教育研究センターHP

私たちは五感(触覚、視覚、聴覚、味覚、嗅覚)の他に前庭覚、固有覚という感覚を持っています。あまり意識して使っている感覚はないのですが、この様々な感覚の連携して働くことで器用に動くことができているんです。

感覚統合が未熟だと、集中力のなさや、不器用さ、こだわわりなどの問題が起きてくると言われています。


頑張ってもできない理由は感覚統合の未熟さが原因なのではないかと考える
息子には同年代の子と比べてできないことが沢山あります。
じっとしていられないこともそうですが、練習しても自転車に乗れませんし、紐の蝶結びもまだできません。

不勉強だった私は、教えても教えてもできない息子にいらいらして叱ってしまうこともありました。

でもそれは恐らく感覚統合がうまくいっていないことが影響していたのではないかと思います。

今までは「~をしなさい」と頭ごなしに言ってしまうこともありましたが、息子には難しいことだったのでしょう。

感覚統合という基本的なところを鍛えてあげることで、徐々に複雑なことへのトレーニングにつなげていけたらと思います。

【子供がADHD傾向】ホスファチジルセリンを2ヶ月飲み続けてみた効果は?

スポンサードリンク


9月初旬から、ADHDに効果があると言われているホスファチジルセリンというサプリメントを息子に飲ませています。
息子の困っていることは、落ち着きがないところ、不注意なところ、癇癪を起しやすいところです。

少し前に習い事の先生に落ち着きがないことを指摘され(結局やめなければならなくなり)、私も少し焦りを感じてしまい薬を服用することでの治療も考えました。
でも、薬剤師の夫とも相談しましたが、副作用を考えるとまだ薬を使用することの決断はできませんでした。

そこでたまたまネットで見つけたホスファチジルセリンを試してみようと思いました。

ホスファチジルセリンはどんな効果があるの?
ホスファチジルセリンはブレイン(脳)フードともよばれていて、脳のはたらきに効果があるといわれています。
DHAイチョウ葉エキスと並び、注目されている成分です。

以下引用。

ホスファチジルセリンには脳への血流を改善し脳細胞を活性化させる効果があるため、認知機能障害,記憶障害,記憶力,注意力,判断力,集中力の改善など脳機能の向上に有効です。その他、気分の落ち込みや無気力,不眠などのうつ病の改善例もあります。

引用:サプリメントラボ

ホスファチジルセリンは食品だと大豆や鶏レバー、サバ、ウナギなどに含まれていますが、必要量を摂ろうとすると大豆の場合3キロもの量を食べなければいけない計算になるのでサプリメントがよいといわれています。

スポンサードリンク


①メディカルファーマジャパンのコドミン
f:id:sherry3:20171106125617j:plain
ラムネ味で小さな子供でも服用しやすいです。お菓子感覚で食べられるので続けやすいサプリメントです。
約1か月分で定価8980円と少しお高めなのが残念。定期配送コースを選択すると購入回数によって割引されていくシステムで、5回以上の購入で3980円になります。

コドモノミカタ
②DHCのホスファチジルセリン

息子が現在服用しているものです。
コドミンが少々お高めだったので、お手頃なDHCのものを選びました。ホスファチジルセリンがコドミンとほぼ同量とれます。
価格は一か月分で定価2656円。

DHCのホスファチジルセリンはソフトカプセルです。DHCのホームページには粒やカプセルタイプのものは5歳から服用可と記載されていますが、少し大きめのカプセルなので飲める子が限られてしまうのが欠点です。
f:id:sherry3:20171106131052j:plain
このくらいの大きさです。小2の息子は難なく飲み込めますが、小さなお子さんには難しいかもしれません。

⇒【DHC直販サプリメント】大豆由来のPSを1粒に55mg配合し、さらにDHAもプラス PS(ホスファチジルセリン) 30日分の注文はこちらから

③NOW社のホスファチジルセリン

アメリカの有名なサプリメントメーカーのものです。メジャーなので大人の発達障害の方で服用されている方が多いです。
GMP認定(製品に品質と一定の安全性が確保されていることを示すもの)の工場で生産されているので、安全性が高いと言われています。
ホスファチジルセリンの含有量が高く、メディカルファーマジャパンやDHCのものの倍量となっています。

子供が服用できるのか調べてみましたが記載がありませんでしたので、このサプリは参考までに・・・
⇒ホスファチジルセリンコリン・イノシトール配合 120粒/NOW正規販売代理店のページはこちらから


ホスファチジルセリンを服用した方の口コミ

学校の先生に「最近は授業中も落ち着いて座っていられますよ」と言われ、本当にうれしかったです。

どこに行っても落ち着きが無かった息子でしたが、最近は一緒に外出する時の心配が減りました。

子供が落ち着いてきたことで、ギクシャクしていた家族関係が良くなりました。ありがとうございます!

以上引用:メディカルファーマコドミン公式HP





以上引用:Twitter


集中力が増すという効果の他に、頭が冴えるような効果を感じられている方もいるみたいですね。

息子が2ヶ月飲み続けてみて・・

とにかく忘れることのないよう、毎朝、朝食後に2粒、私が準備して渡すようにしました。今のところ飲み忘れはありません。

2ヶ月飲み続けてみて、著しく変わったなあとかんじることはないです。でも、今まで宿題をする時に苦手な内容だったりわからない問題が出てくると癇癪を起すことが多かったのですが、最近は比較的落ち着いて宿題に取り組んでおり、酷い癇癪を起すことが減ってきたようです。

それから、最近黙々と本や漫画を読んでいることが増えてきました。今まではすぐに飽きてしまい投げ出していましたが、ジーッと本を眺めている姿を見かけるようになりました。
それが成長によるものなのか、サプリメントの効果なのかわかりませんが、ちょっとした変化はみられています。

今のところサプリメントの副作用も出ていないので引き続き様子をみていきたいと思います!!

スポンサードリンク


運動が苦手な息子がドッジボールがんばりました!

こんにちは(^-^)

昨日祝日文化の日、子供会対抗のドッジボール大会がありました。

三つの小学校のほぼ全員が参加する大会だけにすごい人数、すごい熱気!!


今日の大会に向け、私たちの子供会は気合が入っていまして、放課後何度も集まり練習を重ねていました。

今時の子供たちはみんな習い事をしているので、そのあとにやる練習はかなりきつくてヘトヘトになっていましたが、がんばっていました。

息子、チャーちゃんはとても不器用なところがあり、運動も苦手なんです。ドッジボールでも投げられたボールをキャッチするのも下手です。逃げるすばしっこさもありません。


ですから、頭や顔面にボールが直撃することも多々あり、そのたびに泣いて私に助けを求めるという状況でした。


練習の度にボールをぶつけられて泣くということが続いたので、夫に稽古をつけて欲しいとお願いしました。


多忙でほぼ家にいない夫なので、チャーちゃんとの時間が取れたのが大会前日でした💦


時間がなかったので超スパルタでした(笑)


今までは、この子は運動が苦手な子、気持ちが弱い子と決めつけて、両親ともに本気でぶつかり合うことはしてこなかったのですが、夫は本気でばんばんボールなげていました。


最初は以前の練習で顔に当たった恐怖が蘇り、ボールが飛んでくると目を瞑ってしまいなかなかキャッチできなかったのですが、それでも手を緩めず投げ続けました。


泣きそうになりながらもだんだんキャッチできるようになってきました。

下手だった投げ方もだいぶ上手になりました。

夫、最後は調子にのってかなり強い力で投げていましたが、それも半分くらいはキャッチできるようになり、ボールに対する恐怖感も減ったようでした。


f:id:sherry3:20171104101649j:plain


大会当日。特訓のおかげで自信がついたのか、行きたがらないということもなく会場入り!


試合が始まり、チャーちゃんは内野。小学生でも身体の大きな子のボールの勢いってすごいんですよね💦

それでもボールを怖がらず、しっかりキャッチしていました。そして、相手にぶつけることはできなかったけど、チームの不利にならない投げ方ができていました。


練習中、ずっと泣いていたチャーちゃんを知っているお母さんたちからも、『チャーちゃん、上手になったんじゃない?』と言われました!


『はい、パパと特訓したんです!!』と自慢しておきました(笑)


結果は負けでしたが、チャーちゃんがんばりました!


今回はかなりの荒療治となってしまいましたが、それを乗り越え、一つ苦手な事が減って良かったなぁと思います。


本当にお疲れ様でしたー✨


【カミカミ】鉛筆、服をかじるので困っています。

こんにちは。

最近朝晩冷え込むようになってきましたね。

昨晩子供会の行事がありまして、息子は楽しんでいたのですが私のほうが疲れてしまい、今朝寝坊してしまいました(笑)

寒いとつい二度寝しがちなので気を付けなければいけませんね。

 


今日は前から気になっているチャーちゃんの行動について書きたいと思います。

 

それは噛み癖です。

以前も爪の噛み癖についてこのブログでお話しました。

hattatugray.hatenablog.com

バイターストップのお蔭で足の爪噛みは完全にストップしました!手のほうはまだ決心がつかず、試していないのですがタイミングをみてチャレンジしようと思っています。

 

チャーちゃんは爪の他にも噛んでしまうものがあるんです。

それは、鉛筆と服です。

 

これは学校で使っている鉛筆です。

f:id:sherry3:20171101084828j:plain

ご覧のとおり、歯型が沢山ついています。

表面が削れて木の部分がむき出しになっています。結構強い力でガジガジしたのでしょう。。。

 

これはチャーちゃんのTシャツです。

f:id:sherry3:20171101085120j:plain

襟ぐりの縁の部分がちぎれています。

襟ぐりを口のところまで引っ張り噛みついていました。

他にもこの状態になっている服があり、最初、この部分がどうして傷んでいるのかわからなかったんです。

ある時、たまたまチャーちゃんがカミカミしているところを発見しまして、この事実が発覚しました(・_・;)

スポンサードリンク

 

 

鉛筆や服をかじる理由

発達障害の子供に鉛筆など身の回りのものをかじってしまう子が多いそうです。

原因について調べてみましたが、爪噛みをしてしまうことと理由は似ているようです。

 

ものをかじる理由
・不安やストレスを感じている
・感覚遊び(口でかじる感覚を楽しんでいる)
・暇や手持無沙汰のため
 
また、鉛筆を噛んでしまうのに面白い理由があることもわかりました。
私がよく息子の育児で参考にさせていただいいている情報サイトLITARICO発達ナビ
さんの記事によると。。
 
鉛筆は美味しいんだそうです(笑)衝撃です!!!
 
以下引用。

「鉛筆を噛んでいた」
「鉛筆は美味しかった」
「鉛筆の種類ごとに味が違う」
「メーカーが同じでも鉛筆表面の塗装の色で味が違う」
「緑色の三菱鉛筆が一番美味しかった」

 引用:LITARICO発達ナビ

 

勉強は退屈、給食前でお腹は空いた。そこに美味しいお菓子があったら食べたくなりますよね。

鉛筆はそんなお菓子のような存在なのかもしれません。

 

噛むことを安易に禁止させるのは危険?

上記の理由を考えると、安易に『やめなさい!』と禁止してしまうのはストレスにつながりそうです。
理由があってやっていることなんですよね。逃げ場をなくしてはいけないと思うんです。
 
チャーちゃんの手の爪噛みに着手できていないのも同じ理由です。
足の爪は衛生的にもさすがにまずい。。。ということでそちらはやめさせましたが、手の爪噛みは気持ちを落ち着かせるために必要な行為だと思うからです。
 
 

代わりになるものを用意する

鉛筆や服など、噛むと支障があるものの代わりとなるものを用意してあげるといいようです。
学校では難しいですが、家庭学習のイライラへの対応として、ガムやグミなど噛めるものを口にいれさせるのも良いと思いました。
 
他にも、息子の今一番のストレスはお勉強なので、学習中になにかイライラを鎮めるアイテムを使うのもいいと思いました。

f:id:sherry3:20171101094241j:plain

今更感はありますが、先日ハンドスピナーを知り合いからいただいたんです。それをチャーちゃんはとても気に入っています。
宿題の最中、一問解くたびにハンドスピナーを回し、回転が止まったら次の問題に進むんです。
 
遊んでいないでさっさとやりなさい!
とつい言ってしまっていたのですが、チャーちゃんが
これを回すと落ち着くんだよ!
というので様子を見ることにしました。
 

 

子供の気持ちを考えながら対応したい

ものを噛んでしまうのにも爪噛み同様、彼なりの理由があるようです。

チャーちゃんの鉛筆かじりにも波があるんです。最近全然やってないなあと思える時期と、鉛筆が全部ズタボロじゃないか??という時期があります。

それはチャーちゃんの不安やストレスときっと関係があるのだと思います。

 

そこまでちゃんと見てあげられていなかったのは私の責任かなと思います。

頭ごなしに禁止するのではなく、子供がすることの理由をひとつひとつ丁寧に考えながら対応できたらいいですね。

スポンサードリンク